ロシアの古都スーズダリを歩く(3)
2011-11-13


 タルゴーヴァヤ広場Торговая плошадьを後にして、レーニン通りул. Ленинаを歩いて北へ向かう。レーニン通りは車道の両側に植えられた並木が黄色く色づき始めている。

 まずЛазаревская и Антипьевская Церкови聖ラーザリ・聖アンチープ教会が目に飛び込んでくる。ロシア正教の建築物について知るために参照しているネット上のサイト「НАРОДНЫЙ КАТАЛОГ ПРАВОСЛАВНОЙ АРХИТЕКТУРЫ ://sobory.ru」(正教建築の国民的目録)では、Ансамбль Лазаревской и Антипьевской церквей 建築アンサンブルと表現している。また教会としては非活動状態、建設は1667年から1745年にかけて。

 右側の多数の葱坊主型ドームを有する建物単独ではЦерковь Лазаря Четверодневного 無理に訳せば「4日間のラーザリの教会」で1667年の建設。スーズダリ市の案内板の表示では簡単にЛазаревская церковь ラーザリフスカヤ教会とされている。
 左側の鐘楼を伴う葱坊主1個の建物はЦерковь Антипы, епископа Пергамского 。こちらも訳せば「アンチープおよびペルガムスキー主教の教会」で1745年の建築。案内板の表記ではАнтипьевская церковь アンチーピエフスカヤ教会とされる。
禺画像]

 更にレーニン通りを北へ歩いていく。目を引くしゃれたカフェを見つけた。店の名は「ХАРЧЕВНЯ(ハルチエーヴニャ)」今は廃れた昔のロシア語で「旅籠、一膳飯屋、安宿」を意味する言葉」。廃語を使ってロシア人の郷愁を誘っているのだろう。
 夕方、お茶にしようと再度戻ったら満席だった。残念!もうすでに食事時で客たちは料理をほおばっていた。
 いま、ブログ記事をまとめながら「地球の歩き方ロシア‘10〜‘11」を見たらスーズダリ唯一のレストラン紹介にこの店を取り上げていた。「雰囲気の良い小さなカフェ。ロシア料理が専門で、スープや肉料理、魚料理などの料理が安くておいしい。」とのコメント。
禺画像]

 午後3時半、前方から学校帰りの子どもたちが歩いてくる。連写した中の1コマ。背中の通学かばんは、ロシアでもランドセルと呼ぶらしい(普通、背負いかばんはранецだが)。ロシアの学校は11年制なので小学生という言い方はできないが、このこどもたちは11年制学校の初等科クラスだろう。禺画像]

 更に北へ歩いてリザパラジェーンスキー修道院 Ризоположенский монастырьの南口が見えてきた。この三角帽子の塔が二つくっついた門が「

続きを読む

[写真]
[旅行]
[ロシア]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット